
ハイビスカスではないです。
ツツジです。
桜の季節がこれからというのに、敢えてツツジを出すには訳があ・・[お察し下さい]。
ツツジを漢字で書くと「躑躅」です。
ロウソク「蝋燭」でも、カゲロウ「蜉蝣」でも、トンボ「蜻蛉」でも、ちゅうちょ「躊躇」でもなく、躑躅です。
何で足へんか!
これには恐い訳があるのです・・・・
ツツジには、毒性を多く持つ種類のものがあります。
中国でのお話。
羊が毒性のあるツツジを誤って食べてしまったところ、足ぶみしてもがき、うずくまってしまったという話があり、この状態を躑躅(テキチョク)と言うそうです。そのことから、ツツジが躑躅と書かれるようになり、日本に伝えられたそうな。
綺麗な薔薇には棘がある。
綺麗な躑躅には毒がある。
でも、国際村にあるツツジは、毒性の強い種類ではないので、大丈夫です。
かといって、甘いからって蜜を吸うのはおススメしませんm(_ _)m
何故か!?
ツツジが見ごろの時期に開催される、湘南国際村フェスティバルには、三浦半島中のグルメが集まるからです^^
是非、三浦半島グルメでお腹を満たして下さい^^
遠くからいらっしゃるかたは、是非ゴールデンウィークプランをご利用下さい!!
きっときっとご満足いただけると思います^^
お察しいただけましたでしょうか?
要するに、ゴールデンウィークは、お願いですから湘南国際村センターでお泊り下さいってことです。
カレンダーも良いですし。
内容の割に安いですし。
躑躅も綺麗ですし。
お願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿